Foundation of Picture Book Museum
  • ホーム Home
  • おしらせ
  • About
  • 岡谷本館・八ヶ岳館ご案内
  • アクセス
  • 企画展
  • おとまり美術館
  • イベント
  • 会員について
  • 八ヶ岳館ミニギャラリー
  • 絵本を贈りたい方へ
  • ご寄付
  • ふるさと納税
  • 八ヶ岳館近くのお楽しみ
  • お問合わせ

ホーム>館長日記>館長日記アーカイブ


館長日記アーカイブ


絵本セミナー

2012年 10月 27日 土

2年振りに小淵沢のアルソアが会場。

今回の講師は、スズキコージさん、石津ちひろさん、新沢としひこさん、さとうわきこ。

2日間とも、わきあいあいに過ごす。

 

今回は宿泊がほとんどの人が同じ温泉ホテルのため、ロビーでは遅くまで話が弾んでいた。

 

たまにはちっとぜいたくにホテルで過ごすのも良かった。

 

終わってから、講師は皆新しくなった岡谷館にも来てくれてうれしかった。

 

夜は、もう一泊した石津さんと夕食会。

セミナー参加の皆さん、また来年も会えるといいですね。

0 コメント

13年の冬の企画展

2012年 10月 24日 水

山梨県美から来年の冬の原画展について再度相談にみえる。

クリスマスや正月を子ども達が楽しく過ごせる企画展にするために、いろいろと考えを巡らせているようだ。

0 コメント

西村さん

2012年 10月 22日 月

西村さんのところへ夏の企画展でお借りした原画返却に伺う。

これからの絵本製作について話を聞く。

また新しい今までと違う絵本ができあがるのが楽しみだ。

0 コメント

コージさん

2012年 10月 20日 土

今日は中学の時の同窓会の日。

私は出席できなかったので、担任の先生や同級生達がたずねてくれる。

先生は80歳になるという。

 

私が中学の頃先生は心臓が悪く、母に「心臓にいい」となつめをもらった、と当時をしのんでいた。

 

そんな話をしている時、スズキコージさんからTELがあり、

明日の下諏訪での講演の打ち合わせが終わったから飲みに来ないかとのお誘いがあり、7:00~11:30まで、最近一緒になる機会がなかったので久し振りに飲みながらいろんな話をした。

0 コメント

西堀八幡社 例大祭

2012年 10月 14日 日
0 コメント

秋晴れ

2012年 10月 10日 水

一日中、小淵沢から諏訪までドライブし、いつものように片山さんたちと、お気に入りのジェラートを食べたり、そばを食べたり……

秋晴れの暖かい日だった

0 コメント

片山さん来訪

2012年 10月 09日 火

午前中にかりんの選果があり、ちょうど終わった頃に片山健さん・令子さんお二人が来る。

 

今日は4人で小淵沢の「風か」に泊まり

絵本の話などに花が咲いた。

久しぶりにゆっくりとくつろいだ。

0 コメント

サクを修復

2012年 10月 03日 水

八ヶ岳館の周りを囲むサクで、危ない所があると、人づてに聞いて、直しに行く。

そう思ったのなら、人づてでなく直接美術館に言って欲しいものだ。

すぐ近くに美術館があるのだから。

美術館がはみ出してサクを作ってあるわけではない。

0 コメント

台風一過

2012年 10月 01日 月

心配していた台風も無事通過。

やっと時間が空いたので、原画返却と、絵本セミナーの打合せに。

八ヶ岳では、ヒラタケが雨のあとで沢山できていた。

もうくさっていたのもあったが、大きく見事なものもあり、持って帰ると父が感心していた。

0 コメント

脱穀終了

2012年 9月 28日 金

全ての脱穀が終わり、ワラも片付ける。

米は安心だが、収穫前のりんごは台風ではどうしようもない。

以前、りんごがしいたように落ちていた記憶がある。

それはみごとだったが、今はつらい。ああ~。

8 コメント

台風前に

2012年 9月 27日 木

大型の台風が来そうだ。

その前に脱穀も終らせたいと思い始める。

一枚分、終らす。

昨年までは一日で全て終ったのだが、今年はその元気がない。

0 コメント

新津美術館ワークショップ

2012年 9月 23日 日

新津美術館でのワークショップ。

 

20組の予定が35組という盛況で

親子揃って石がどんな動物に見えるか考えたあと

それぞれに石に絵の具をつけて、動物に仕上げていった。

会員のN家族など、知り合いの顔もあり、子どもたちの制作風景はおもしろい。

さとうは、展示作品のようなおもしろいものは作れなかったが。MOKAのワニはよかった。

いつも子どもの作品には感心させられる。

1 コメント

新潟にて

2012年 9月 22日 土

さとうの講演会、新潟市にいる当館の会員さんたちと

久し振りに話をしながら盛り上がる。

会員さん以外で、新潟県でやったいくつもの展覧会で

お世話になったAさんのご主人の招待で、

夜、夕食をごちそうになる。

いろいろと昔の話や、孫の話を楽しく聴いた。

 

 

0 コメント

新潟県新津市へ

2012年 9月 21日 金

新潟県新津市でやっているさとうの原画展のため新津へ。

夜遅く、新潟のホテルへ。

0 コメント

稲刈り終了

2012年 9月 20日 木

昨日、雨が降ってしまい出来なかった稲刈りを終らす。

ノドの痛みもかなりよくなってきた。

2 コメント

稲刈り開始

2012年 9月 18日 火

ノドが痛くてしかたないが、稲刈りを始める。

2枚あるうちの1枚の田んぼだけ稲刈り。

ハゼ掛けが終わり、下の田んぼの周りだけ。

暗くなってしまったが少し刈り取る。

0 コメント

フィッシャー展返却作業

2012年 9月 17日 月

広島県三次市奥田元宋・小由女美術館でのハンス・フィッシャー展が終わり、返却作業。

夕方から八ヶ岳の美術館で、倉庫のガラスケースを展示室に出し、巡回展のために作った大きなパネルを入れてもらう。

喫茶室のフェリックス・ホフマンの『川そうじ』の壁画パネルを、フィッシャーの『誕生日のテーブル』に入れ替えてもらったが、かなり大変な作業で思わぬ時間がかかった。

 

インプレス(美術輸送の会社)さん、ありがとう。

 

 

1 コメント

稲刈り準備

2012年 9月 15日 土

今年は、高温が続き積算温度が高めになっているので

もう稲刈りしてもいい時期となった。

いつも手伝ってくれる近所の人が、いつやる~?と聞きに来てくれた。

ちょっと予定は立たないが、明日機械の入る四隅だけ刈ってもらうことにした。

0 コメント

スイスから帰国

2012年 9月 13日 木

昨日、スイスから帰ってきたのだが

きょうは、昨日までと違ってすごくくしゃみがでて、

これはまたいつもの花粉症だと思い、病院で飲み薬、鼻薬、目薬をもらう。

夜、急にノドが痛くなり、花粉症と一緒に風邪も引いたらしい。

さいきん一年に一度はノドが痛くなる事があり、こうなると一週間以上痛みが続く。

 

今回、それでなければいいが……。

0 コメント

スイスへ④

2012年 9月 07日 金

アーラウで買い物をしたあとチューリッヒの古書店をたずねる。

まず、ベッソさんの所では、ババールの美しい初版本がある。

この本を見ると、瀬田貞二さんと銀杏書房のおばさんの家でトランプで取り合った事を思い出す。

 

 

ドーレア夫妻のリト刷りの美しい絵本を求める。

《ベンジャミン・フランクリン》より


大好きなマックスとモーリッツの小さなバッチがあり、これは売りものかと聞くとプレゼントしてくれた。ありがたい。

 

次に、12年ぐらい前、「イッテンゲンでクライドルフ展をやっている、タケイ見に行かないの」と教えてくれた女性店主の所へ4年ぶりに顔を出す。

思えばこの古書店からクライドルフの旅が始まったのだ。

タケイという名前をおぼえていてくれて、ジョージ・クルックシャンクについて聞くと、本はなかったが、彼の挿絵に関してかなりくわしく知っていた。

彼女は、私の問いに、いつも的確に答えてくれる。どこで勉強しているのかわからないが、彼女の古書に関する知識には頭が下がる思いである。

 

今度来るときは、10日位前に 何が見たいか教えてくれれば用意しているとの事。ありがたい。

 

 

4 コメント

スイスへ③

2012年 9月 06日 木

ベルンへ行く。

自然食レストランのフィッシャーの壁画はもうかかっていなかった。

レストランも少し様子がちがい。壁画の事を聞くとビルの持主の親がフィッシャーと友達で、たぶん、ビルの持主の所へ持っていたのだろうとの事。残念だ。

 

昼食後、ロースリーさん(クライドルフ協会と財団の初代会長)をたずねる。

今製作しているステンドグラスの話を聞いた後、クライドルフの貴重な作品をゆずりうける。

 

 

クライドルフ 《教科書の挿絵》より


ロースリーさんが集めていた作品は、以前初めてクライドルフの展覧会を見たイッテンゲンに寄贈し、わたしたちがゆずりうけた作品で最後との事。

私達の所蔵作品もさらに厚みを増した。

 

奥さんのローズさんの手作りケーキでお茶をいただきながら、仲の良いお二人とお話しするのはとても楽しい。

お年を聞くと、今年2人とも80才という事でロースリーさんが作った大きなカードを見せてくれた。

 

また、おたづねする事を約束して帰ってきた。今夜は大きなウインナーシュニッツェルで、ワインが進んだ。

0 コメント

スイスへ②

2012年 9月 05日 水

グレーテル・ホフマン(ホフマン夫人)さんの100歳の誕生日。

花束をふんぱつしてホフマン夫人のもとへ。

 

今朝の新聞の写真では、あまりきげんが良くないように見えたが。きょうはごきげんでなげキッスを何度もしていた。

しばらくして、アーラウの市長さんらがお祝に来てしばし、にぎやかに、だんらん……

昼食を三女のスザンヌさん、長男のディーターさんらと楽しく過ごす。

 

ここ数年の間に次女のクリスチアーネ、長女のサビーネさんと亡くなってしまい、おふたりに会えないのは、淋しい。

サビーネさんは私達の泊まるホテルにいつもメッセージとチョコレート等置いてくれていたし。。

お父さんの作品を見つけてはつれていってくれた事を思い出す。

 

 

2 コメント

スイスへ

2012年 9月 04日 火

10時30分の飛行機でチューリッヒへ。

12時間の機中はかなりつかれる。

チューリッヒへは、志乃婦さんが迎えに来てくれて一路アーラウへ。

ロンドンでIBBYの大会の後、スイスへ寄った板東さんらと一緒になり夕食後、昔よく泊まったホテル「金のりんご」へ。

日本時間で言えば朝の6時。やっとベッドにはいる。

 

「金のりんご」は、ホフマンさんがつけた名前。古い宿だが過ごしやすい。

 

0 コメント

新潟②

2012年 8月 31日 金

ねぶたも、うまく飾ってもらって作業終了。

とってもとっても暑い新潟でした。

0 コメント

新潟へ

2012年 8月 29日 水

新津美術館のさとうの原画展のため新潟へ。

暑い!

 

0 コメント

東京からのお客様

2012年 8月 27日 月

暑い暑い東京をのがれて

片山さん夫婦が八ケ岳へやってきた。

吹く風がさわやかでほっとしたようだ。

2泊の予定が3泊になる。

東京に帰ると、まだまだ暑い日かもしれない。

0 コメント

会合

2012年 8月 22日 水

久し振りに神社の会合があり出掛ける。

冷たいビールを飲んでも、よけい熱くなった

これから秋から冬にかけては神社の行事が多くなり

収穫の秋と重なり忙しくなる。

0 コメント

新津美術館への搬出作業

2012年 8月 22日 水

新津美術館へさとうの原画の搬出。

いつまでも暑い日が続いて、いやになってしまう。

下原(しもっぱら)のおいしいすいかが食べたい。

1 コメント

来訪

2012年 8月 22日 水

伊丹美術館のOさんと神戸新聞社のNさんが2014年の原画展について話し合う。

まだまだ雲をつかむような計画でどのようになるやら…

夜、諏訪湖の15分花火を楽しんでいた。

大仕掛けなどはないが清涼剤にはなる。

1 コメント

お盆

2012年 8月 15日 水

八ヶ岳でやっている『わくわく どきどき しぜんと遊び』で

展示させてもらっている西村さん家族が八ヶ岳館に来てくれた。

岡谷も新しくなったからぜひきてとお誘いした。

きょうは諏訪湖花火大会の日なので道が混む前に帰ってもらった。

夜、新館の屋根裏の窓から花火が良く見えた。

昔はマス席をかって真下でみたこともあったが帰りの混雑を考えると、最近は出かけた事がない。

15 コメント

笠踊りと銭太鼓

2012年 8月 14日 火

朝方5時頃はすごい雨で驚き、田んぼの水の取入口に仕切りをしてあったのであわてて取りに行った。

幸いたいしたこともなく、穂が出揃った稲は涼しげだった。

 

今日は子どもたちの笠踊りと銭太鼓の奉納があるので、八幡社へ顔を出した。

午前中の雨で子どもたちは町内を回る事ができなかったため、ご祝儀がもらえず残念のようだった。

0 コメント

お盆を前に

2012年 8月 11日 土

お盆が間近になり人も多くなってきた。

庭にイスが出せるよう夕方から芝刈りをした。

さとうが絵本の締め切りに追われ、庭の手入れもままならないのでいろいろと残念なようだ。

0 コメント

たぬき

2012年 8月 10日 金

山梨県立美術館のTさんが、来年の冬の展覧会についての相談に来る。

13時半の約束が、道に迷って15時頃やっと来館。

きっと山道でキツネかたぬきにばかされた?のかな。

 

そういえばかなり前、信州新町で何度行っても同じ場所に出てしまったことがある。

道を尋ねた人が

『あっちですか?』 というと 『あっち』

『こっちですか?』 というと 『こっち』

と、わけのわからない人で

同乗車者一同、あの人 たぬきだったかも!と思った事があった。

0 コメント

秋の風かなぁ?

2012年 8月 08日 水

昨日の午後より風が吹き、夜は毛布をかけて寝た。

今朝の風は、お盆過ぎの秋風のような感じだ。

 

まだまだ暑い日はあると思うが、心地よい風に心がなごむ。

4 コメント

8月6日

2012年 8月 06日 月

広島に原爆が落ちた日。

 

日本の政府の思いは軽い。

0 コメント

志乃さんの息子

2012年 8月 04日 土

美術館をはじめた頃のスタッフ(初めて面接をして採用した)

志乃さんが遊びに来た。

 

子どもの面倒見のいいだんなさんと元気の良い男の子は

家のネコ(クロ)と遊んでいた。

ミケとシロの2匹の猫は子どもが嫌いらしく

ミケは逃げ回りシロはフー!!っとフイていた。

同じ兄弟猫だがこうも猫格が違うものか。

人も同じかな……。

 

0 コメント

田んぼ

2012年 8月 03日 金

いつまでも続くこの暑さ。

 

このところ、暗くなってからしか田んぼの水を見に行く事ができなかった。

久し振りに日のあるうちに田んぼへ行くと、稲穂がところどころ 本の少しだけど出始めた。

田植えの時の小さい苗が大きく育ち、風に揺れている。

 

秋が待ち遠しい。涼しくなる秋が。

0 コメント

教文館 ギャラリートーク

2012年 8月 02日 木

14時より教文館でのギャラリートーク。

始まる直前に滑り込み。

ホフマンが子や孫に贈った絵本をみてもらう。

知っている顔も多くちょっと……。

 

昔、美術館のツアーでスイスへ一緒に行った当時小学生だった子が、社会人となり来ていた。

時間の経つのは早いもの。

何かにつけ年を取ると感じることが多い。

0 コメント

お泊り美術館を終えて

2012年 7月 30日 月

お泊り美術館が終わり、何か気が抜けたような、

皆つかれた様子の1日。

明日はつかの間の休館日。

0 コメント

おとまり美術館1日目

2012年 7月 27日 金

今日からお泊り美術館。

懐かしい顔や新しい顔。

楽しい二泊三日になりますように。

 

 

お泊り美術館レポートはコチラをクリックしてください。

0 コメント

おとまりびじゅつかん準備

2012年 7月 26日 木

お泊りの準備が遅くまでかかったが、どうにか出来る。

スタッフも力仕事で大変だ。

岡谷でも3日間「諏訪の長い夜」が始まるし大変だ。

0 コメント

八ヶ岳館での作業②

2012年 7月 25日 水

朝から八ヶ岳館でペンキ塗り。

丘の上の小さな小屋へ通じる道を苦労して作ったけれど、大工さん達の橋はまだまだ苦戦中。

ひときわ、棟梁の声が大きい。

0 コメント

八ヶ岳館での作業

2012年 7月 24日 火

朝早くから、りんごの消毒をして八ヶ岳館へ。

ベランダのペンキ塗り。

丘の向こうへ渡る橋がダメになり、

ほとんど新しくするほどの大修理。

 

お泊りまでに間に合わせたい。

大工さんには27日の午前中までに、とお願いしてあるのだが……

0 コメント

草刈り②

2012年 7月 23日 月

今日で草刈りを終え、テント等の準備を始める。

 

また、元気な子ども達に会えると思うと、元気が出る。

0 コメント

草刈り

2012年 7月 22日 日

お泊り美術館のために八ケ岳の草刈りを一日。

疲れた。

私がいなくなったら誰がするのか心配になる。

時々そんなことを考えるようになり、年のせいかなと思う。

0 コメント

東京から八ケ岳へ

2012年 7月 20日 金

ホテルの窓からみると曇り空。

少し涼しい日。

以前から伺いたいと思っていた画家さんの家に電話したところ、都合がよいという事なので、午後にお伺いする。

体調の事、展覧会の事などを聞いた後、ふくろうの絵を何点か見せていただく。

油彩画が欲しいことを伝え、帰る。

 

帰り道、八ケ岳館に寄り、展示替えをみる。

なかなか良かった(手前味噌?)

 

0 コメント

東京出張

2012年 7月 19日 木

bunkamuraのクライドルフ展に会員のOさん、伊丹のOさん、そしてK君とともに、学芸員の方の説明のもと、作品鑑賞。

以前、ベルン美術館でベルン美術館の学芸員のメンタさんに見せてもらった時と重なり、心を打つものがあった。

その後、教文館へ行き、ホフマンの展示をしているのを確認した。

夜は四人で一緒に飲んだ。

とても暑い一日で少しまいってしまった。

1 コメント

広島/奥田元宋・小由女美術館にて

2012年 7月 14日 土

奥田元宋・小由女美術館で、午前中は保育園児と、午後は一般の方にギャラリートークした後、帰路に着いた。

岡山で夜、美術館を始めた頃に来てくれた子と、お母さんに久しぶりの再会をした。

当時2歳だったその女の子は、今年大学を卒業して就職し、立派な社会人となっていた。

車で来ていた彼女だが、帰りはお母さんが代わりに運転してくださるということになり、彼女が好きだという日本酒をふたりで飲んだ。

つらい事のあった彼女だが、明るく屈託のない話をしながら、久し振りにうまいと感じる酒だった。

0 コメント

ハンス・フィッシャー巡回展

2012年 7月 13日 金

ハンス・フィッシャーの巡回展が一区切りとなる。

広島の奥田元宋・小由女美術館での展示が出来上がり、3時からの開会式に出席した。

 

思えば天童・山梨県美・伊丹市美・鹿児島の長島・愛知県のかわら美術館・石川県の七尾美術館と続いた巡回展もこれでひと段落と思うと、感慨深いものがある。

 

今年3月、七尾美術館へスタッフ皆とフィッシャー展を見に行ったが

他館での展示はどう思ったことだろうか。

1 コメント

過去のブログはこちら

おしらせ

2025年度

7/12 ワークショップのおしらせ

7/10 イベント情報

6/27 オープニングイベント出店情報

6/23 オープニングイベント

New!6/20 夏の企画展のお知らせ

6/16 おとまり美術館のご案内

5/30 イベントのお知らせ

5/15 ミニギャラリーのお知らせ

5/9 岡谷館臨時休館のお知らせ

5/7  5/11開館35周年記念「新沢としひこコンサート」にお申込みいただいた皆様へ

5/6 休館日のお知らせ

5/6 さとうわきこさん出演:ラジオ配信情報

5/3 出張カフェ「ミケシュ」日時変更のお知らせ

4/25 GW中の出張カフェ情報

4/25 八ヶ岳館イベント「せんたくかあちゃんとせんたくジャブジャブ ゆ〜らゆら」

4/24 八ヶ岳館イベント「よもぎだんごづくり」参加募集

4/19 八ヶ岳館ミニギャラリー

3/30 岡谷本館4/14-24臨時休館のお知らせ

3/21 【2次募集】新沢としひこさんコンサート申込み詳細

3/17 春の企画展のお知らせ

   八ヶ岳館おはなし会 更新

 


2025年 開館日と休館日

【岡谷館】

休館日:毎週火曜日、水曜日

※8月は無休

展示替え休館:9/8(月)-12(金)

 

【八ヶ岳館】

休館日:毎週火曜日、水曜日

※8月は無休

展示替え休館:9/8(月)-19(金)

 


八ヶ岳館おはなし会

八ヶ岳館の図書コーナーで、一緒に絵本を楽しみましょう!

参加費無料・予約不要です。

ぜひお気軽にご参加ください♪

 

2025年

7月26日(土)14:00~

8月9日(土)14:00~

 

 


小さな絵本美術館 SNS

SNSでも随時情報を更新しています!
こちらからどうぞ

Facebook
Instagram
概要 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2001-2012 小さな絵本美術館 All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム Home
  • おしらせ
  • About
  • 岡谷本館・八ヶ岳館ご案内
  • アクセス
  • 企画展
    • これまでの企画展
      • 2024年度
      • 2023年度
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
    • 常設展示(岡谷)
    • 他館での企画展
  • おとまり美術館
  • イベント
    • イベントお申込フォーム
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
      • これまでのイベントレポート
  • 会員について
  • 八ヶ岳館ミニギャラリー
  • 絵本を贈りたい方へ
  • ご寄付
  • ふるさと納税
  • 八ヶ岳館近くのお楽しみ
  • お問合わせ
閉じる